テックストックの口コミは怪しい?評判やサービス内容についても詳しく解説

「テックストックを利用してみたいけれど怪しい口コミが多くて不安」「ぶっちゃけテックストックって良いサービスなの?」と悩んでいませんか?

テックストックを利用したくても、悪い口コミを目にしてしまうと不安が募りますよね。

この記事では、テックストックの評判と、口コミからメリットとデメリットを細かく分析しました。また、テックストック利用の流れについても解説しています。

最後まで読めば、テックストックの上手な活用方法がわかるでしょう。

テックストックの案件を無料で見る

\フリーランスエージェント人気ランキング/

フリーランスエージェントおすすめ一覧▶︎

目次

TechStock(テックストック)は怪しいサービス?基本情報まとめ

運営会社 INTLOOP株式会社
対応エリア 全国
手数料 非公開
支払いサイト 15日サイト
(月末締め翌月15日払い)
案件数 7,600件以上
案件内容 エンジニア、デザイナー、PM、マーケター
福利厚生 あり(fukurint)

テックストックは、エンジニアやデザイナー向けの求人・案件マッチングサービスを提供するWebプラットフォームです。

テックストックを利用すれば、自身のスキルや希望条件にマッチした仕事を見つけやすくなります。

テックストックの特徴は、多数の案件が掲載されており、専属のコーディネーターがマッチングをサポートしてくれる点です。

また、テックストックでは福利厚生や税理士サービスも利用できるため、安心して案件に仕事に取り組めます。

つまり、テックストックはエンジニアやデザイナーにとって、多くの選択肢とサポートを提供してくれる信頼できるプラットフォームと言えるでしょう。

テックストックの案件を無料で見る

テックストックの良い口コミ・評判

テックストックの良い口コミや評判を紹介します。

良い口コミを調査したところ、以下のような傾向がありました。

テックストックの良い口コミ
  • 紹介される案件の質が高い
  • 仕事にプロ意識が感じられ、スピード感もある
  • 細やかなヒアリングからマッチする案件を考えてくれる
  • 売上至上ではなく、ユーザーファーストである

    既に3年?程度のお付き合いですが、ここ以外を使う気にならないほど、自分には合っていました。
    自分の案件を紹介してくださる方や営業担当者が常に女性であるため、さらに高評価です。
    その辺の派遣とはレベルが違う職業なので、現場のことをごちゃごちゃ言ってこないのも良い。
    案件の質も良く単価も高く難易度も高めであるため、プロ意識をしっかり持ってる人であればあるほど、良いエージェントなのではないかと思います。

    引用:GoogleMap

    自分に合った案件が紹介されていることを高く評価しています。

    プロの意識を持つ人に対しては難易度は高めなものの、高単価で高品質な案件が紹介されています。

    対応が非常に早く、高いプロ意識を持った企業です。 コンサルティング案件の紹介について短いヒアリングの中で、要件の本質を抽出して10社以上の企業様をご紹介頂きました。 ヒアリング後、数日で複数のオファーへと導いていただきました。 サービス品質、スピード感共に業界最高だと思います。

    引用:GoogleMap

    ヒアリングのスピード感や、それに続く案件紹介の迅速さに定評があるようです。

    短期間で複数のオファーが得られたとの声もあります。

    細かく条件等をヒアリングをいただき、迅速に多くの希望にマッチした案件をご紹介いただきました。初めてのお付き合いでしたが、貴社の充実した案件データベースと丁寧な対応には非常に信頼できる印象を持ちました。おかげさまで3日ほどで次が決まりました。ありがとうございます。

    引用:GoogleMap

    希望する条件は細かく設定でき、担当者には親切丁寧に接してもらえるので、初めてでも安心して利用できます。

    TECH STOCK(テックストック)は無理なマッチングはしないという姿勢で、とても好感が持てます。それぞれのキャリアプランもありますし、マッチしない場合もあるのは当然のことですが、そこを見極めて、ときには成約しないという判断ができるのがすごいですね。

    引用:TechStock

    無理なマッチングを避け、各個人のキャリアプランを考慮してくれることに好感を持っています。

    ときには、ユーザーのために成約しない判断もできるという点は信頼できますね。

    また、福利厚生にも良い口コミが寄せられていました。

    フリーランスは福利厚生を利用できないことが多いですが、サポート体制が充実しているので、安心ですね!

    テックストックの悪い口コミ・評判

    続いて、テックストックの悪い口コミや評判を紹介します。

    悪い口コミでは、以下のような意見が多く見受けられました。

    テックストックの悪い口コミ
    • スキル不足では紹介を受けられない
    • 希望に沿った案件がない場合はなかなか見つからない

      価値が無いのか面談もせず書類選考落ちのメール連絡。不信感しかない。

      引用:GoogleMap

      書類選考での落選に対する不信感の声がありました。

      スキルが足りていないと、企業面談まで進めない場合もあるようです。

      面談に呼んでおいて20分も平気で待たされました。。

      キャリアエージェント?の質問のレベルも低いし、待てども待てども案件の提案も貰えないという。

      面談に関しては中身が無さすぎて電話でもよかったんじゃないの?って思います。
      とりあえず対応の不誠実さ故に★1です。

      引用:GoogleMap

      なかなか案件を提案してもらえないという不満の声もあるようです。

      案件は流動的なので、マッチしないケースもあるのかもしれません。

      テックストックの口コミからわかったメリット

      テックストックの利用者からの口コミを見ると、以下のようなメリットがみえてきます。

      テックストックのメリット
      • 公開案件が7,600件以上で選択肢が豊富である
      • 専属のコーディネーターがつく
      • 副業向けのフルリモート案件もある
      • 福利厚生サービスが充実している

        それぞれ具体的に解説します。

        公開案件が7,600以上あり選択肢が豊富である

        テックストックのメリットとして、案件数の豊富さが挙げられます。

        テックストックでは公開案件が7,600件以上あり、エンジニアやデザイナーにとって多くの選択肢が用意されています。

        自分のスキルや希望条件に合った案件を見つけられるため、多様な案件から選べるのは大きなメリットです。

        また、様々な技術領域や業界にわたる案件も充実しています。

        ユーザーにとってまだ経験が浅い仕事内容にもチャレンジできます!

        専属のコーディネーターがつく

        専属のコーディネーターに相談できる体制が整っているのも、テックストックのメリットの一つです。

        テックストックに登録すると、あなた専属のコーディネーターが付きます。

        コーディネーターとは、案件のマッチングから契約までのプロセスをサポートしてくれる人物のこと。

        案件探しなどのサポートをコーディネーターに任せれば、本業とのバランスもとりやすいため、スムーズに適切な案件を探せます。

        キャリアについての相談もできるので、これからフリーランスを考える方にとっても、非常に価値のあるサポートといえるでしょう。

        副業向けフルリモート案件もある

        テックストックでは、副業向けのフルリモート案件も多数公開されており、これもメリットの一つです。

        働き方に柔軟性を持ちたい方にとって、フルリモート案件は魅力的ではないでしょうか。

        特に、本業と並行してスキルを活かしたい、または自宅で働きながら収入を得たいと考えている方におすすめです。

        時間や場所に縛られることなく、多様な働き方を選べるのはテックストックの大きなメリットです。

        福利厚生と税理士サービスを利用できる

        福利厚生税理士サービスを利用できるのも、テックストックのメリットです。

        テックストックでは、フリーランス向けの福利厚生「fukurint(フクリント)」が提供されています。

        「fukurint」には、以下のようなサービスが含まれます。

        fukurintのサービス例
        • 税務相談サービス
        • 顧問税理士サービス
        • ITフリーランス専用住宅ローン
        • 顧問弁護士サービス
        • 所得保障保険

          これらの他にもレンタカー、結婚相談所などのライフスタイルにも活用できるものもあるのでチェックしてみてください。

          テックストックが提供する「fukurint」は、フリーランスとして働く際の安心感と満足度を与えてくれるでしょう。

          テックストックの案件を無料で見る

          テックストックの口コミから分析したデメリット

          テックストックの利用者からの口コミを調査すると、以下のようなデメリットも見えてきました。

          テックストックのデメリット
          • 求められるスキルレベルが高い
          • 条件によっては紹介に時間がかかる

            それぞれ見ていきましょう。

            求められるスキルのレベルが高い

            テックストックのデメリットとして、求められているレベルが高いことが挙げられます。

            テックストックで紹介している案件には、高い技術スキルや専門知識が求められるものがあります。

            利用者の口コミによると、一部の案件には高いスキルレベルや経験が求められるため、新米フリーランスにはハードルが高く感じられるそうです。

            また、求められるスキルのレベルが高いため自分にマッチする案件を見つけるのが難しいと感じる利用者もいました。

            テックストックを利用するときには、自身のスキルレベルを見直し、コーディネーターに相談して、適切な案件を一緒に考えてもらいましょう。

            条件によっては紹介までに時間がかかる

            条件によって紹介までに時間を要するのも、テックストックのデメリットです。

            テックストックでは、条件によっては案件の紹介までに時間がかかってしまうそう。

            利用者の口コミでは、「特定の条件や希望にマッチする案件を見つけるまでに時間がかかった」「マッチングプロセスが思ったよりも長引いた」などの声が見受けられました。

            短期間で案件に参加したい・即時に収入を得たいと考えている利用者にとっては大きなデメリットです。

            また、コーディネーターとのコミュニケーションやマッチングのプロセスによっては、希望するタイミングで案件に参加するのが難しい場合もあります。

            案件の紹介やマッチングプロセスに一定の時間が必要であることを理解し、時間にゆとりを持って利用するといいでしょう。

            テックストックのサービス利用までの流れ

            最後に、テックストックでサービスを利用するまでの流れについて解説します。

            テックストックを利用するステップ
            1. 会員登録
            2. 職務経歴書・履歴書登録
            3. 案件紹介・ヒアリング
            4. エントリー・選考
            5. 契約・参画開始

              テックストックでのサービス利用までの流れは、初めての方でもスムーズに進められるようになっています。

              1.会員登録

              テックストックを利用する最初のステップは、会員登録です。

              テックストックのサイトにアクセスして、必要事項を入力し「会員登録へ進む」をタップすればすぐに始められます。

              2.職務経歴書・履歴書登録

              会員登録が完了したら、次に職務経歴書履歴書を登録します。

              コーディネーターとのヒアリングを円滑に進めるために、職務経歴書や履歴書にはスキルや実績をしっかりと書き込んでおきましょう。

              3.案件紹介・ヒアリング

              職務経歴書と履歴書の登録が完了したら、テックストックのコーディネーターによる案件の紹介が始まります。

              あなたの希望や条件をヒアリングし、条件にマッチする案件を紹介してくれます。

              自分にマッチする案件を見つけるためにも、希望条件は余すことなく伝えるようにしてください。

              また、具体的な案件の内容や条件についてコーディネーターと細かく確認できるので、分からないことがあれば質問しましょう。

              4.エントリー・選考

              希望する案件が見つかったら、エントリーして選考を受けます。

              選考は企業による書類選考となり、通過したら面談選考というステップを踏むのが一般的です。

              選考のための日程調整や結果報告もコーディネーターが請け負うので、選考に集中できます。

              5.契約・参画開始

              選考に合格すると、クライアント企業と契約の手続きを進めて案件に参画します。

              テックストックの案件を無料で見る

              テックストックの口コミを参考にして高収入を得よう!

              テックストックの口コミでは「仕事にプロ意識があり、スピード感がある」「ユーザーファーストで考えてくれる」というものが多く見受けられました。

              エンジニアの転職やフリーランスの案件探しに、テックストックはおすすめといえます!

              ただ、高いスキルが求められたり、案件紹介までに時間がかかったりすることもあるようです。

              自分に合ったサービスかわからない場合は、テックストックの口コミを参考にして実際の使用感や、自身の希望に合っていそうかを判断してください。

              テックストックを利用して、スキルアップや案件獲得を目指しましょう!

              テックストックの案件を無料で見る

              よかったらシェアしてね!
              • URLをコピーしました!
              • URLをコピーしました!
              目次