歯磨きを嫌がる愛犬への対応や、グッズ選びに頭を悩ませていませんか?
ペットの歯の健康を維持しつつ、飼い主の負担も軽減できる方法があれば理想的です。
さらに、愛犬が楽しめるおもちゃや美味しい歯磨き用品があれば、デンタルケアの時間がより楽しいものになるでしょう。
本記事では、犬犬用歯磨きグッズのおすすめ商品を26種類ご紹介します。
簡単に使える歯磨きジェルや、噛むだけでケアできる歯磨きガムなど、様々なタイプの商品をカテゴリー別に解説しますので、愛犬と飼い主さんの双方にとって最適な歯磨きグッズが見つかるはずです。
犬の歯磨きグッズにある効果は?
愛犬の歯のお手入れ用品は多様ですが、主な効果は以下の通りです。
歯磨きジェル | ・なめるだけでも口内ケアができる ・歯に塗布するだけで歯垢対策ができる ・腸内環境を改善する製品が多数ある |
---|---|
歯磨きシート | ・歯磨きを嫌う犬にも使用しやすい ・汚れや歯垢の除去が期待できる ・歯周病予防効果が見込める |
歯磨きガム | ・噛むことで歯に付着した歯垢を除去する ・歯垢除去により口臭軽減が期待できる ・唾液分泌を促して、口腔内環境を整える |
歯磨き用おもちゃ | ・遊びながらデンタルケアができて、愛犬への負担が少ない ・咀嚼により歯に付着した歯垢を落とす |
指サック歯ブラシ | ・歯ブラシを使った歯磨きの導入に最適 ・指の感触に近いため愛犬も受け入れやすい ・汚れや歯垢の除去が見込める |
各アイテムには特性がありますが、いずれも通常の歯ブラシによる歯磨きの負担を軽減するために活用するのが良いです。
歯磨きワイプとフィンガーブラシは、愛犬の歯磨き習慣化の段階に応じて使用しましょう。その他のアイテムは、日々の歯磨き習慣をサポートするために取り入れるのがおすすめです。
愛犬の好みのフレーバーや味を見つけることで、歯磨きの時間が楽しいコミュニケーションの機会となるでしょう。
犬に最適な歯磨きグッズを選ぶ4つのコツ
ここでは、ペットの口腔ケア用品を正しく選ぶコツをご紹介します。
多様な犬用オーラルケアグッズが市場に出回っているため、自分の愛犬に最も適したものを見極める力を身につけることが大切です。
歯磨きおもちゃは形状・サイズ・耐久性を考慮する
愛犬の歯磨きおもちゃを選ぶ際は、形状、サイズ、そして耐久性を重視しましょう。
歯磨きおもちゃは、各犬種に適したサイズバリエーションが用意されています。
不適切なサイズを選択すると、誤飲や事故、怪我のリスクが高まる可能性があります。
愛犬の体格に合わせたサイズを選ぶことで、安全におもちゃで遊べるのです。
さらに、耐久性にも注意を払うことで、誤飲のリスクを軽減できます。
負担軽減を考慮したデンタルケアアイテムである
愛犬の歯磨きグッズを選ぶ際は、飼い主の視点も重要です。
多くの愛犬が歯磨きを嫌がるため、飼い主も負担を感じることがあります。
歯ブラシ以外の歯磨きグッズを活用し、自分の負担を軽減する方法を検討するのも良いでしょう。
歯ブラシによる仕上げ磨きは重要ですが、互いのストレスを軽減するために様々な歯磨きグッズを試してみることをおすすめします。
毎日の歯磨きが大変だと感じる方は、3日間で歯全体を磨くことを目標にしてみましょう。
犬の歯垢は2~3日で歯石化するため、「3日で全体を磨ければOK」と考えることで、心理的な負担を軽減できます。
段階的に愛犬の歯磨きに慣れさせる
愛犬用の歯磨きグッズは、歯ブラシでのブラッシングに順応させるまでの過程に応じて選択しましょう。
犬にとって口周りは敏感な部位であり、通常は触られることを好みません。
そのため、突然歯ブラシを使用しようとすると、抵抗するのは自然な反応です。
適切な歯磨き方法と各段階に合わせて、補助的なオーラルケアグッズを活用することをおすすめします。
以下は、愛犬の歯磨きの適切な方法と、各段階で推奨される歯磨きグッズです。
歯磨きの適切な方法 | 推奨される歯磨きグッズ |
---|---|
第1段階:口への接触に慣れさせる | ・食事に混ぜられる口腔ケア製品 ・咀嚼型の歯磨きガム ・遊びながら歯垢除去が期待できる歯磨きグッズ |
第2段階:口腔内に触れてみる | ・舐めるだけでも十分の歯磨きジェル ・歯に直接塗布できる歯磨きジェル |
第3段階:歯磨きシートで磨く | ・歯磨きシートの使用 ・歯磨きシートにジェルを併用するのも推奨 ・磨き残しには歯磨きガムで補完 |
第4段階:指サック歯ブラシを導入する | ・指サック歯ブラシでブラッシングに慣れさせる ・歯磨きガムを報酬として活用 ・歯磨きジェルでオーラルケアを継続 |
第5段階:通常の歯ブラシを使用に変更する | ・愛犬に適した犬用歯ブラシを選択 ・お気に入りの歯磨きガムやジェルを引き続き補助的に使用 |
愛犬の好みに合わせたデンタルジェルやガムを選ぶ
愛犬の嗜好に合ったデンタルジェルやガムを選ぶことが重要です。
お気に入りの風味や味の歯磨きグッズを使用することで、愛犬は歯磨きを楽しい時間と認識するようになります。
好みのデンタルジェルを見つけることで、歯ブラシを使用した本格的な歯磨きへの移行がスムーズになる可能性があります。
さらに、摂取することで口腔内だけでなく全身の健康をサポートする製品も存在するため、機能性にも注目して歯磨きグッズを選択しましょう。
【デンタルケアジェル】ペロッとなめるだけ!愛犬のおすすめの歯磨きグッズ8選
ここでは、愛犬が舐めるだけでデンタルケア効果が期待できる、注目の犬用オーラルケアジェルを8種類ご紹介します。
歯磨きを嫌がる愛犬でも簡単に使用でき、高機能性を誇る製品が豊富に揃っているのが特徴的です。
1位:ドクターデンタルワン
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | ・通常価格:7,678円 ・初回限定特別価格:2,178円 |
ドクターデンタルワンは、愛犬が喜ぶビーフフレーバーの口腔ケアジェルです。
歯のお手入れを嫌う犬も、美味しい味わいのデンタルケア製品なら、歯磨きの時間が楽しみになるかもしれません。
「ペット用オーラルケア商品は誤飲しても問題ないの?」という不安もありますが、ドクターデンタルワンは安全性テストをクリアしているため、安心して使用できます。
さらに、主要なオンラインショップでトップセールスを記録しており、その人気が製品の信頼性を裏付けていると言えるでしょう。
また、プロバイオティクスの効果により、口腔内だけでなく全身の健康維持にも貢献します。
2位:KINS WITH DENTAL GEL
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ヤギミルク風味 |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | 定期購入:4,980円/1ヶ月 |
KINS WITH DENTAL GELは、口腔内の菌叢バランスを重視した革新的なデンタルケア製品です。この製品は、口腔内環境の改善と共に、口臭抑制や歯周疾患の予防効果が期待できます。
歯科診療に特化した動物病院が、約12ヶ月の開発期間を経て完成させたのがKINS WITH DENTAL GELです。
獣医師が真剣に推奨できる製品であるため、愛犬のケアに採用したくなるでしょう。
さらに、優しい甘みのヤギミルクフレーバーが好評を博しており、「愛犬が美味しそうに食いついてくれます!」といった使用者の声も聞かれています。
3位:オーラルピース フォーペット
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ミント |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | 通常価格: 1,320円 |
オーラルピース フォーペットは、長年の研究成果を結実させた特許技術を活用した犬用デンタルジェルです。
グローバルな人気を博し、15ヶ国を超える国々で愛用されており、特に北米市場で高い評価を得ています。
食品グレードの原料のみを使用しているため、うがいができない愛犬でも安全に使用可能です。
さらに、歯磨きを嫌がる犬には、水や食事に混ぜて与えられます。
4位:VISIONS(ヴィジョンズ) バイオペースト ルース
タイプ | ペースト |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | 通常価格:1,848円 |
VISIONSバイオペースト ルースは、完全天然由来の成分で作られたデンタルケアジェルです。人工香料を含まず、ほぼ無臭無味という特性を持っています。
香りに敏感な愛犬や、合成香料入りの歯磨き粉に抵抗がある飼い主さんにおすすめです。
主成分のバイオミネラルには、口腔内の細菌増殖抑制が期待できます。
VISIONSバイオペースト ルースは、人間向けに開発された歯磨き粉をペット用に改良したものであり、その安全性は十分に検証されているのです。
VISIONS(ヴィジョンズ) バイオペースト ルースの公式サイトへ
5位:ペットキッス 歯みがきジェル
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | リーフ、チキン、アップル |
添加物 | 添加物を含む |
価格(税込) | 通常価格:464円 ※Amazon価格 |
Amazonの犬用デンタルケア製品部門でトップの座を獲得しているのが、ペットキッスの歯みがきジェルです。
ライオンが手掛けるこの製品は、その知名度から多くの飼い主に支持されています。
爽快なリーフアロマが特徴で、愛犬の口臭対策にも有効です。
ユーザーレビューでは、「ライオン製品の信頼性」や「愛犬が歯磨きを受け入れやすくなった」など、好意的な感想が数多く寄せられています。
6位:ペッツドクタースペック 犬猫用デンタルジェル
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | チキン、アップル |
添加物 | 添加物を含む |
価格(税込) | 通常価格:1,045円 ※Amazon価格 |
ライオンが手掛けるベッツドクタースペックは、ペットキッスと同じく犬猫向けの歯磨きジェルです。
愛犬の好みに合わせて、ローストチキンやグリーンアップルなどの香味から選択できます。
VET’S DOCTOR SPECラインは、動物病院専用として開発された高品質なオーラルケア製品で、ライオンのペット用デンタルケアシリーズの最上位に位置しています。
動物病院で目にして興味を持ち、その後Amazonで購入する飼い主も少なくないようです。
7位:マインドアップ 犬口ケア犬用歯磨き
タイプ | ペースト |
---|---|
フレーバー・味 | ミルクフレーバー |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | 通常価格:1,320円 |
マインドアップが提供する犬用歯磨き粉の特徴は、研磨剤を含有していることです。
使用されている研磨剤は、歯や骨の構成要素であるヒドロキシアパタイトであり、愛犬の口腔内に安全に使用できます。
歯垢や歯石の蓄積に悩む愛犬の飼い主にとって、マインドアップは適切な選択肢となるでしょう。ただし、研磨剤の使用を避けたい場合は、同ブランドの液体タイプの歯磨き剤も用意されています。
愛犬の好みに合わせたミルクフレーバーを採用しており、歯磨きを嫌がる犬でも興味を示す可能性が高いでしょう。
8位:BowDent(バウデント【販売終了】
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | グレープフルーツ風味 |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | ・通常配送:2,690円 ・定期便:2,330円 |
BowDentは、多機能性を誇るデンタルケアクリームで、ガム・ジェル・スプレー・サプリの役割を一つの製品で果たします。
犬専門の歯科衛生士が監修に携わり、機能性と安全性を重視して開発されました。8億個もの乳酸菌を含有し、口腔内と腸内の双方の健康維持をサポートします。
うがいができない犬のために、成分の選択と安全性の確保に特別な注意が払われています。
さらに、塗布するだけでも効果が見込めるため、歯磨きを好まない犬にもおすすめです。
【歯磨きシート】指で手軽に愛犬の歯を守れるおすすめグッズ4選
ここでは、指に装着して手軽に歯のお手入れができる、犬専用の歯磨きシートを4種類ご紹介します。
歯ブラシに抵抗を示すペットも、指での歯磨きから始めることで、徐々に通常の歯ブラシ使用へと移行しやすくなります。
愛犬が嫌がる場合は、好みの歯磨きジェルを併用すると、より受け入れやすくなる傾向があるのです。
1位:スーパーキャット(Super Cat)「らくらく歯みがきシート プレミアム」
内容量 | 30枚 |
---|---|
サイズ | 150×100mm |
フレーバー | 緑茶 |
素材 | 不織布(パルプ、融着繊維、レーヨン) |
原材料 | グリセリン、緑茶抽出液、香料、グレープフルーツ種子エキス、洗浄剤、PG、pH調整剤、精製水 |
価格(税込) | 275円 ※Amazon価格 |
イージーデンタルシートDXは、独自の構造で歯の汚れを除去する歯磨きシートです。
指に装着して使用できるため、歯磨きが苦手な愛犬にも適しています。
アルコールやパラベンを含まないため、刺激が少なく安全性が高いです。
爽やかな緑茶の香りで口臭予防にも有効です。愛犬の好みに合わせてフレーバーを選んだり、歯磨きジェルを併用すると、より受け入れやすくなる可能性があります。
2位:ふしみ和紙アート研究所「ワンコ歯石トルン」
内容量 | 120枚 |
---|---|
サイズ | たて80mm×よこ85mm |
フレーバー | ー |
素材 | 和紙 |
原材料 | 鉱物(トルマリン、ゼオライト) |
価格(税込) | 3,080円 ※楽天市場価格 |
ペット用デンタルケアシート「ワンコ歯石トルン」は、歯の汚れを取り除くことが期待できる製品です。
和紙を基材としているのが特徴的で、ゼオライトやトルマリンといった天然鉱物を含有しています。天然鉱物の成分により、口臭予防や有害物質の吸着などの効果が見込めます。
歯のケアだけでなく、目周りの清拭や毛並みのお手入れにも活用できる多目的シートです。
1パックに120枚入っているため、長期間使用できる点も魅力的です。
3位:トーラス「歯垢トルトル初めての歯みがきシート」
内容量 | 30枚 |
---|---|
サイズ | 150mm×160mm |
フレーバー | ミルク風味 |
素材 | 不織布 |
原材料 | 炭酸Ca、ウーロン茶エキス、BG、サッカリンNa、PEG-60水添ヒマシ油、グリセリン、炭酸Na、水、香料、保存剤 |
価格(税込) | 298円 ※Amazon価格 |
デンタルケアシート「歯垢トルトル」は、炭酸カルシウムを研磨剤として含有した犬用歯磨き用品です。
短時間の指による歯磨きでも、効果的にプラークを除去できます。汚れが目視で確認できるため、清掃の進捗が把握しやすいです。
さらに、原料の水には富士山の水を採用しており、成分へのこだわりが感じられます。
愛犬に人気のミルクフレーバーを使用しているため、口を開けるのを嫌がるペットにもおすすめです。
4位:ペットプロジャパン(PetPro)「歯みがきシート」
内容量 | 32枚 |
---|---|
サイズ | 約200×150mm |
フレーバー | 無香料 |
素材 | ポリエステル、レーヨン |
原材料 | グレープフルーツ種子エキス、EDTA-2Na、パラベン、BG、セチルピリジニウムクロリド、洗浄剤、水、緑茶乾留エキス |
価格(税込) | 535円※楽天市場の場合 |
PetPro製デンタルシートは、二つ折り構造で扱いやすさが特徴です。
メッシュ状の素材を用いたシートで日々のケアを行うことで、プラークの蓄積を抑制します。歯垢の付着を防ぐことで、結果的に口臭の予防が見込めます。
無香料タイプのため、香りに敏感な愛犬にもおすすめです。
さらに、緑茶乾留エキスは植物由来の消臭成分として知られており、口腔内での使用も安全性が高い製品です。
【歯磨きガム】噛むだけでOK!!犬におすすめのグッズ4選
デンタルガムは、愛犬が噛んで楽しむだけで歯の健康維持が期待できるため、日々のオーラルケアに最適なアイテムです。
多様な香りや風味が用意されているので、ぜひ愛犬の好みに合うものを探してみましょう。
1位:ドクターワンデル
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | ・通常価格:7,980円 ・定期便初回価格:1,980円 |
ドクターワンデルは、歯垢を巻き取る「カンデル」と歯石形成を抑制する「ワンデル」の相乗効果で、愛犬の口腔衛生を維持するデンタルケアアイテムです。
歯磨き不要でオーラルケアができるため、簡単で継続しやすいと評判が高いです。
ワンデルの微かな甘い香りとカツオ風味のスティックにより、歯磨き時間が愛犬にとって楽しい報酬の時間へと変化します。
「愛犬が喜んで食べ、歯磨きの時間が苦痛ではなくなりました!」と多くの声が寄せられている歯磨きグッズです。
2位:ビルバック C.E.T.ベジデントフレッシュS
内容量 | 15本入り |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
素材・原材料 | 精製水、ビール酵母、大豆タンパク、エリスリトール、ザクロエキス、トウモロコシ抽出物、保存料(ソルビン酸カリウム)、コーンスターチ、グリセリン、イヌリン、甘味料(ソルビトール)、米粉 |
メーカー | Virbac Japan(ビルバックジャパン) |
ビルバックのベジデントフレッシュは、植物性原料を使用した犬向けのデンタルケア製品です。
愛犬が噛んで楽しむだけで、歯垢や歯石の蓄積を減少させます。
実際に試した犬の全てが喜んで食べ、92%が完食したという結果が出ているデンタルガムです。おやつにあまり興味を示さない愛犬にも、ぜひ試してみることをおすすめします。
XSからLまでの4種類のサイズが用意されているので、愛犬の体格に適したものを選択しましょう。
3位:LION ペットキッス 食後の歯みがきガム 無添加
内容量 | 120g(約20本) |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
素材・原材料 | ピロリン酸Na、牛皮、チキンエキス、炭酸Ca、微粒二酸化ケイ素、でん粉類、米粉、ポリリン酸Na、増粘安定剤(加工デンプン)、食塩、スピルリナ、グリセリン |
メーカー | ライオン商事 |
ペットキッスの食後の歯みがきガムは、ライオンが開発したデンタルケア用のおやつです。
ライオン独自のブラッシング繊維が歯垢を効果的に除去します。ねじれたギザギザ形状のガムが歯にフィットし、歯垢の除去を助けてくれます。
実験では、同じ歯を5回噛むだけで歯垢が取れたという結果が出ている製品です。また、国内産で添加物を使用していない、信頼性の高いライオン製品なので、安心して愛犬に与えられます。
食事後の歯磨き習慣を身につけさせたい愛犬に最適な歯磨きグッズです。
4位:ペットプロ BIGガム スティック型
内容量 | 4本入り |
---|---|
フレーバー・味 | ミルク |
素材・原材料 | ミルクフレーバー、牛皮 |
ペットプロのBIGガム犬用おやつは、噛むことが大好きな愛犬に人気のデンタルケアアイテムです。
「歯磨き用ガムをあげてもすぐに食べ尽くしてしまう」という悩みを持つ飼い主さんに特におすすめです。
ユーザーレビューを見ると、「パッケージを開けるとすぐに食いついてきた」「取り上げるまで延々と噛み続けています」など、愛犬の高い関心を示すコメントが多数見られます。
硬めのデンタルガムをお探しの方は、ぜひこの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
【歯磨きおもちゃ】楽しみながら歯を磨けるおすすめグッズ4選
ここでは、遊びとデンタルケアを両立する、愛犬向け歯磨きおもちゃを4点ご紹介します。
愛犬の年齢や品種に応じて適切なおもちゃを選択しましょう。
1位:CEESC 犬歯磨き ワンちゃん 噛むおもちゃ
推奨種 | 中型品種 |
---|---|
メーカー | CEESC |
CEESCの犬用咀嚼玩具は、高い耐久性で評判のオーラルケアアイテムです。
多数の小突起が歯に接触し、遊戯中に歯垢除去も期待できます。
噛むおもちゃの早期破損に悩まされていた飼い主も、「まだ壊れていないので相当頑丈」「これは全く破損しません!」と、その耐久性に満足の様子です。
咀嚼活動や引っ張り遊びを好む愛犬に最適な玩具となっています。
2位:アドメイト ナチュラルコットンロープ
推奨種 | 中型犬 |
---|---|
原材料 | コットン |
メーカー | petio |
アドメイト製ナチュラルコットンロープは、引っ張り遊びとオーラルケアを同時に楽しめる玩具です。
編組されたロープに歯が食い込むことで、歯の汚れや歯垢を除去します。
咬合力が強く、「玩具を与えてもすぐに破壊してしまう」と困っている飼い主の方に適しているおもちゃです。
グリップ付きのデザインで、愛犬が咬みつきやすく、飼い主も扱いやすい構造になっています。
3位:ハーツ (Hartz) デンタルトイ 歯磨きおもちゃ
推奨種 | 小型 |
---|---|
材質 | ポリウレタン、ナイロン、香料 |
メーカー | Hartz |
ハーツ・ティーザーのデンタルトイは、誤飲リスクの低いおにぎり形状の歯磨き用品です。
凹凸のある突起部が、歯の汚れを取り除きます。
玩具にすぐ飽きてしまう愛犬でも、ベーコン風味で興味を持続させます。また、ベーコン以外にイチゴ風味も選択可能です。
耐久性のある歯磨き用グッズを求めている方に最適な商品です。
4位:TAILCUTE コーヒーウッド 噛むおもちゃ
推奨種 | サイズによる |
---|---|
材質 | 木材 |
メーカー | TAILCUTE |
TAILCUTEが提供する咀嚼玩具は、天然木材を原料としたコーヒーウッド製の歯磨きグッズです。
カフェインを含有していないため、愛犬に安全に与えられます。また、高密度の繊維構造により、破片が鋭利になってケガをする心配はなく、徐々に細かく崩れていく点が特徴です。
咀嚼癖のある愛犬には、高い耐久性を誇るコーヒーウッドが最適な選択肢となります。
咀嚼行為により歯の汚れを除去し、歯肉の健康増進も期待できる製品です。
TAILCUTE コーヒーウッド 噛むおもちゃをAmazonで見る
【指サック歯ブラシ】犬の歯磨き練習に最適なおすすめグッズ2選
ここでは、歯磨きを嫌がる愛犬にも使いやすい、指サック歯ブラシを2点ご紹介します。
通常の歯ブラシでの歯磨きが困難な愛犬でも、指の感触に近いフィンガーブラシなら受け入れやすくなる傾向がありますので、ぜひ試してみてください。
1位:ペットキッス (PETKISS) 指サック歯ブラシ
材質 | ・毛の材質:ナイロン ・ラバー部の材質:ポリプロピレン、EPDM ・本体の材質:ポリアセタール |
---|---|
メーカー | ライオンペット |
ライオンのペットキッスが提供する指サック型歯ブラシは、小型のヘッド部分により多様な犬種に適応可能です。
ヘッド以外は柔軟に曲がる素材を使用しており、硬質の歯ブラシが不得手な愛犬にも使用しやすい設計となっています。
指サック型の歯ブラシは指の感覚に近いため、通常の歯ブラシよりも愛犬に受け入れられやすい傾向があります。
好みのフレーバーの歯磨きジェルを併用すると、愛犬に「歯磨きの時間は楽しいもの」という認識を植え付けられるでしょう。
ペットキッス (PETKISS) 指サック歯ブラシの公式サイトへ
2位:トーラス フィンガー歯ブラシ
原材料 | 綿、レーヨン |
---|---|
メーカー | TAURUA |
トーラス製フィンガー歯ブラシは、再利用可能な綿製の歯ブラシです。国内産の自然素材を使用しているため、口腔内での使用も安全です。
一般的なフィンガーブラシとは異なり、布製という特徴を持ちます。そのため、指の感触により近く、愛犬も抵抗感なく歯面を磨けるでしょう。
高密度の特殊繊維が歯垢を除去してくれます。
さらに、歯磨きジェルを併用して磨くことで、汚れや歯垢の除去がより期待できます。
【幼犬におすすめ】子犬が喜ぶ歯磨きグッズ4選
幼い頃からの歯のケアは大切です。生後1~2ヵ月頃、乳歯が揃い始める時期から歯磨きの習慣づけを始めると、将来的に歯磨きを嫌がらない愛犬に育てやすくなります。
最後に、子犬にぴったりな歯磨きグッズを4つご紹介しますので、アイテムを活用して、愛犬の健康的な歯を守りましょう。
1位:犬猫生活 口腔ケアサプリ
タイプ | パウダー |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | 単品購入:5,698円 |
犬猫生活のデンタルケアサプリメントは、食事に振りかけるだけで簡単に口腔ケアができる便利なアイテムです。
口内の清浄化を促進するリベチン含有卵黄粉末や、口臭予防に効果的なカテキン類など、愛犬の口腔健康を維持する成分が配合されています。
幼齢期から口腔ケアを始めることで、将来的な歯周病リスクを軽減できます。
品質にこだわる犬猫生活は、デンタルケアサプリにも安全性の高い原料のみを使用しており、愛犬の健康を第一に考えた製品です
2位:Petz Route(ペッツルート) お口にやさしい酵素入り歯みがきジェル
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | 通常価格:1,760円 |
ペッツルート社の歯みがきジェルは、伊那の天然水を使用した酵素配合のデンタルケア製品です。
ラクトペルオキシダーゼという抗菌作用を持つ酵素が含まれており、歯や歯茎に塗布するだけで口腔内の健康維持をサポートしてくれます。
化学合成成分を含まないため、安全性が高いと評価されています。
ユーザーからは、「歯磨きシート単独使用時よりも効果的に汚れが除去できる印象」「就寝前に使用すると翌朝の口臭が軽減される」といった好意的な感想が多い歯磨きジェルです。
3位:キュアペット
タイプ | パウダー |
---|---|
フレーバー・味 | かつお |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | 通常価格:7,678円(税込) |
犬の健康維持とデンタルケアを同時にサポートする栄養補助食品、キュアペットは、食事に簡単に混ぜられる便利な製品です。
動物栄養の専門家が開発に携わったこの製品は、幼犬期からのオーラルケアにも適しており、安全性が高いと評価されています。
かつお風味を採用しているため、食欲不振の愛犬にも受け入れられやすく、食事の際の摂取がおすすめです。
腸内フローラの改善を通じて、口腔衛生と全身の健康状態を包括的にケアします。多くの飼い主から、使用開始後わずか3日で口臭の軽減が見られたとの好評を得ています。
4位:オーガニック トゥースペースト
タイプ | ペースト |
---|---|
フレーバー・味 | ミント、ブルーベリー |
添加物 | オーガニック |
価格(税込) | 900円 ※Amazon価格 |
made of Organicsが提供する歯磨きペースト、オーガニックトゥースペーストは、安全性と品質を最優先に開発された製品です。
一般的な歯磨きジェルと比較して塗布性に優れており、使いやすい特性があります。
製造地をオーストラリアに選定したのは、同国が世界最大のオーガニック認証農場を有することが理由です。
最高レベルのオーガニック認証を取得しているこの歯磨きペーストは、幼犬の成長期においても安心して使用できる製品となっています。
犬の歯磨きグッズについてよくあるQ&A
愛犬のデンタルケアアイテムに関する疑問点と回答を集約しました。
興味深い内容がありましたら、ぜひご確認ください。
舐めるだけでも歯磨きとしての効力があるの?
歯垢除去を促進する成分を含む舐めるタイプの歯磨きジェルは、ある程度の歯磨き効果が見込めます。
ただし、歯の汚れや歯垢を確実に取り除くには、やはりブラッシングが最も有効な方法です。
愛犬の口腔ケアが困難な場合、歯磨きの補助手段として利用するのがおすすめです。
愛犬の歯磨きは毎日しないといけないの?
理想的には、愛犬の歯のお手入れは毎日実施することが望ましいでしょう。
その理由として、犬の口腔内では人間と比べて歯垢が歯石に変化するスピードが速く、わずか2〜3日ほどで歯石が形成されてしまうことが挙げられます。
家庭でのケアでは歯石を除去するのが困難なため、歯石の付着を防ぐために日々のお手入れが欠かせません。
歯磨きを好まない愛犬の場合は、3日間かけて全体的に歯をケアできるようなペースから始めてみるのがよいでしょう。
嫌がる犬の歯磨きを習慣化するコツは?
最初は、歯磨きではなく、口周りへの接触から始めましょう。
犬は本能的に口を触られるのを好まないため、歯磨きを嫌がるのは当然の反応です。
以下のステップを踏んで、1〜3ヶ月ほどかけてじっくりと慣れさせていきましょう。
- 口周りへの接触に慣れさせる
- 口腔内を触ってみる
- 歯磨きシートで歯を拭く
- 指サック歯ブラシを試す
- 通常の歯ブラシでブラッシング
歯のケアを怠るとどうなる?
定期的な歯のお手入れをしないと、歯垢や歯石が蓄積され、歯周病のリスクが増大します。
歯周病は口腔内の問題にとどまらず、心臓や肝臓などの重大な疾患を誘発する可能性があります。
愛犬の健康と長寿のために、日々の歯磨きを習慣化することが大切です。
愛犬の歯に歯石が蓄積した場合の対処法は?
歯石が付着した場合、家庭での除去は困難なため、獣医師への相談が不可欠です。
素人による強引な歯石除去は、歯を傷つける可能性があり、危険です。
また、無理に処置をすると、愛犬との信頼関係を損なう恐れがあります。
歯肉炎や歯周病などの深刻な症状に進行する前に、専門家の診断を受けましょう。
特定の犬種で歯石が蓄積しやすい傾向はあるの?
小型犬や鼻が長い犬種は、歯石が形成されやすい傾向にあります。
代表的な犬種としては、以下が挙げられます。
- ダックスフンド
- トイプードル
- ヨークシャー・テリア
- イタリアン・グレーハウンド
- パピヨン
- ヨークシャ・テリア
愛犬に合った歯磨きグッズを探そう!
ペット用の歯磨きアイテムは、多岐にわたることがお分かりいただけたでしょうか。
簡単に使える歯磨きジェルや、楽しみながら歯垢を除去できるデンタルトイなど、日常的に取り入れやすい製品が豊富に揃っているのが魅力です。
歯磨きを嫌がる愛犬には、フードに振りかけるオーラルケア用パウダーやデンタルガムから始めるのがおすすめです。
さらに、飼い主の方の手間を軽減できるグッズを選びましょう。
コメント