「愛犬の歯磨きに苦労している」「どうすれば歯磨きを嫌がらないか」と悩む飼い主さんは少なくありません。
口腔疾患を予防するために歯磨きは重要ですが、嫌がる愛犬に無理強いするのは困難を伴います。
本記事では、愛犬が歯磨きを嫌がる際の適切な対処法と、便利なアイテムをご紹介します。
また、「歯磨きをしないとどうなるのか」「歯磨きを嫌がる原因は何か」といった疑問にもお答えしていきます。
愛犬が歯磨きを嫌がるのを放置するとどんな影響があるの?
愛犬の歯磨きに苦戦し、上手く磨けないと悩む飼い主さんは少なくありません。
しかし、歯磨きを怠ると、ペットの口腔衛生や健康状態が心配になるものです。
ここでは、「歯磨きをしないとどのような影響があるのか」という疑問に焦点を当てて解説していきます。
口臭悪化と歯周病のリスクが上昇!
歯磨きを怠る愛犬は、口臭の悪化や歯周病の発症が懸念されます。
犬は虫歯になりにくい反面、歯周病に罹患しやすい傾向があります。
歯周病の主因となる歯垢(プラーク)の蓄積を防ぐため、日々の歯磨きが欠かせません。
さらに、犬の歯垢は人間と比較して極めて短期間で歯石化し、わずか3〜5日程度で変化してしまうのです。
歯周病は愛犬の生命を脅かす可能性がある
歯周病は口腔の健康被害にとどまらず、致命的な疾患の引き金となる恐れがあります。
最新の研究成果によると、歯周病菌が腎疾患や心疾患などの深刻な病気を誘発する可能性が明らかになってきました。
口腔の健康が全身の健康状態を左右すると断言しても差し支えないでしょう。
愛犬が歯磨きを嫌がるからといって放置すると、歯周病が元で生命を危険にさらす病気を発症する可能性があることを認識しておくべきです。
歯磨きを怠ると愛犬の寿命が短くなる可能性もある
歯磨きを実施しない犬は、定期的に歯磨きをする犬と比較して、寿命が短縮するリスクが高いとされています。
寿命が短縮する主な要因は歯周病です。
歯周病が誘発する、または悪化させる可能性がある主な疾患は以下の通りです。
- 腎臓病
- 口腔癌
- 心臓病
- 潰瘍性口内炎
- 口腔鼻腔ろう
上記の疾患のリスクを軽減するには、日々の口腔ケアを徹底しましょう。
歯を清潔に保つことで、犬の寿命が約2年延びるという研究データも存在しています。
愛犬の健康的な長寿を願うなら、徐々に歯磨き習慣を確立していきましょう。
高齢犬の口腔衛生管理が欠かせない背景
加齢に伴い、愛犬の口内問題が増加する可能性が高まるため、歯のメンテナンスがより一層重要となってきます。
代謝機能の低下により、唾液生成が減少し、水分摂取頻度も低下するため、歯垢が蓄積しやすくなります。
さらに、硬い食べ物を避ける傾向にある高齢犬では、歯石予防用のデンタルケア製品の使用が困難となるため、従来以上に丁寧な歯磨きによる口腔ケアが不可欠となるのです。
歯磨き未経験の愛犬に要注意!
これまで歯磨きをしていない犬は、すでに歯周病を発症している可能性があるため、注意が必要です。
自力で歯磨きができない犬や猫は、歯周病の発症リスクが高くなります。
特に成犬の約8割以上が歯周病、または歯周病の疑いがあるとされているのです。
歯周病の進行度に応じて口臭が悪化し、軽度から重度では以下のような特徴的な臭いが現れます。
状態 | 口臭の特徴 |
---|---|
正常 | 無臭 |
軽度歯周炎 | 卵が腐ったような臭い |
中度歯周炎 | キャベツが腐ったような臭い |
重度歯周炎 | 魚が腐ったような臭い |
健康な歯であれば、ほとんど口臭は気にならないものです。
「最近、愛犬の口臭が気になり始めた」「高齢になってから口臭が強くなってきた」といった場合は、口腔内を丁寧にチェックすることをおすすめします。
また、噛む癖などで歯磨きが困難な場合は、獣医師による診察を受けてみましょう。
犬が歯磨きを嫌がる3つの理由
「愛犬が歯磨きを嫌がって全くさせてくれない」「最近になって突然歯磨きを嫌うようになった」など、こうした悩みを抱える飼い主は少なくありません。
しかし、犬が歯磨きを避けるのには、それなりの理由が存在するのです。
その原因を理解することができれば、適切な対応策を講じることも可能になります。
口腔接触に不慣れだから
愛犬が歯磨きを避ける主な要因の一つは、口元への接触に馴染んでいないことです。
多くの犬は、本能的に口周りを触られることを好みません。
そのような状況で、突然口を開けられ、硬い歯ブラシで磨かれれば、驚くのは自然な反応です。
ペットの「口への接触に慣れていない」という心情を考慮して、徐々に馴らしていく方針にしていきましょう。
強制的な歯磨きが不快感を生むから
愛犬が歯磨きを避けようとしているのに、強引に押さえつけて行うと、「歯磨きは不快」という認識を植え付けてしまう可能性があります。
歯の健康を気遣う気持ちは大切ですが、まずは「歯磨きは楽しい時間」であると印象を与えることが重要です。
抵抗する犬に無理に歯磨きを施すのは、飼い主にとっても負担が大きく、愛犬にもストレスを与えかねません。
口元に触れることを許してくれたらおやつを与えたり、玩具で遊ばせたりしながら、徐々に口腔ケアに慣れさせましょう。
歯磨きを突然拒否する場合は口腔疾患の可能性を考慮する
愛犬が突如として歯磨きを嫌がり始めた場合、歯肉炎や歯周病などの口腔内トラブルが発生している可能性があります。
人間が虫歯で痛みを感じるのと同様に、犬も口腔内に問題が生じると、歯や歯茎に不快感や痛みを覚えます。
そのような状態で歯磨きを試みられれば、抵抗するのは当然の反応です。
愛犬の歯磨きに対する態度が急変したり、普段と異なる反応を示したりする場合は、速やかに獣医師の診断を受けましょう。
愛犬が歯磨きを嫌がる際は正しい4STEP歯磨き方法を実践!
ペットが歯磨きを拒否する際は、適切な手順に沿って実践しましょう。
歯磨きがスムーズに進まないと感じる飼い主さんは、ステップを省略している可能性があります。
基本的に、愛犬は口腔内を触られることを好まない点を認識すると、焦らず継続できるでしょう。
全4STEPの手順は、1ヶ月から3ヶ月ほどかけてゆったりと進めることで、成功につながります。
STEP1.口腔接触に順応してもらう
適切な歯磨き方法の第一段階は、愛犬の口に触れることへの慣れです。
突然の接触は愛犬を驚かせる可能性があるため、スキンシップの際に口周辺に触れることで、徐々に慣れさせていきます。
「待て」を理解する犬なら、その間に口に触れたり、撫でる際に口にも触れるなど、嫌がらない工夫を施しましょう。
拒否反応を示す場合は、別のアプローチを試してみてください。
歯磨きを受け入れる犬に育てるには、STEP1が極めて重要です。
「口に触れられることは不快ではない」「ご褒美がもらえる嬉しいこと!」と認識させるため、焦らず時間をかけてトレーニングしていきましょう。
STEP2.口腔内を段階的に触ってみる
口周辺への接触に慣れた後は、徐々に口腔内にも触れ始めましょう。
ここでのコツは、前歯付近から焦らずに慣れさせていくことです。
突然奥歯に指を入れると噛まれる可能性があるため、嫌がる様子が見られたら即座に中止しましょう。
口を開けない場合は、唇をそっと持ち上げ、歯に沿って指を滑らせるところから始めるのが効果的です。
「待て」と組み合わせて教えると、歯ブラシを使用する段階への移行がスムーズになります。
「言うことを聞かないからうまくいかない…」と悩むこともあるでしょう。
しかし、飼い主の焦りは愛犬にも伝わるため、「いつかできれば良い」という気楽な姿勢で、愛犬とじっくり向き合うことが大切です。
STEP3.歯磨きシートの導入してみる
口腔内への接触に慣れたら、歯磨きシートを使用して歯の清掃を始めましょう。
多くの犬が歯ブラシを嫌がるため、指での清掃から始めるのが適切です。
ペット用歯磨きシートを飼い主の指に巻き付け、愛犬の口内に挿入して歯を磨きます。
飼い主が緊張すると愛犬も不安になるため、リラックスした雰囲気で行うことが重要です。
落ち着きのない犬の場合、左手でデンタルガムを与えながら、シートを巻いた右手で軽く磨くなど工夫してみましょう。
歯磨きに協力してくれたら、十分な褒美を与えましょう。
「歯磨き後にご褒美がもらえる!」と認識させることで、歯磨きを楽しいコミュニケーションの時間として覚えていきます。
STEP4.歯ブラシを用いた歯磨きに移行する
適切な歯磨き方法の最終段階は、歯ブラシを使用した清掃です。
ここでも、突然奥歯まで歯ブラシを入れず、愛犬の反応を観察しながら、前歯から徐々に奥歯へと進めていきます。
強い力でこすると不快感を与え、歯磨きを嫌がる原因となるため、優しく磨くことが大切です。
さらに、愛犬の歯磨きには以下のようなポイントがあります。
これらを参考に、適切な歯磨きケアを心がけましょう。
- 歯ブラシの先端が曲がるのは過度な力の証拠
- 犬用歯ブラシは犬種に適したものを選択
- 歯ブラシは歯と歯肉の境界に45度の角度で当てる
- 理想的な歯磨きの頻度は毎日
- 慣れるまでは3日かけて全体を磨く
- 強制は避け、ご褒美と組み合わせて楽しい時間にする
犬が歯磨きを嫌がる場合におすすめの歯磨き粉5選
歯のお手入れを嫌がる愛犬のために、使いやすさと効果を兼ね備えた犬用歯磨き粉を5つご紹介します。
ここで紹介する商品を活用すれば、飼い主さんの負担を軽減しつつ、愛犬の口腔ケアを効果的に行えるでしょう。
1位:ドクターデンタルワン
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ビーフ味 |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | ・通常価格:7,678円 ・初回限定特別価格:2,178円 |
人気の高いドクターデンタルワンは、犬用オーラルケア製品として、楽天・Amazonの両サイトでトップの評価を得ている注目の歯磨きジェルです。
歯のケアを嫌う愛犬には、まずフードに混ぜて与えることから始めるのがおすすめです。
ビーフの香りが食欲をそそり、嫌だった歯磨きの時間が楽しみな瞬間に変わります。
歯磨きを苦手とする愛犬や、この時間を楽しいものにしたいと考える飼い主さんにぴったりの製品です。
2位:KINS WITH DENTAL-GEL
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ヤギミルク風味 |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | 定期購入:4,980円/1ヶ月 |
KINS WITH DENTAL-GELは、犬の口腔ケアに特化したジェル状の歯磨き製品です。
獣医師と微生物の専門家が協力して開発したこの歯磨きジェルは、口腔内だけでなく腸内環境の改善も視野に入れた設計となっています。
多くの飼い主から「美味しそうに舐めるので、歯磨きの時間が楽しくなった」という喜びの声が寄せられています。
KINS WITH DENTAL-GELを使用する際は、段階的に進めましょう。まずは指に塗って舐めさせ、次にガーゼや専用シートで拭き、最終的には歯ブラシを使用するという順序で慣れさせていくのがおすすめです。
3位:ドクターワンデル
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | ヤギミルク風味 |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | ・通常価格:7,980円 ・定期便初回価格:1,980円 |
ドクターワンデルは、歯ブラシを使わずに口腔ケアができる革新的な歯磨き製品です。
特殊なダイヤモンドカット構造を持つ「カンデル」というデンタルスティックを愛犬に噛ませるだけで、効果的に歯垢を除去できます。
さらに、国内で厳選された原材料を使用した歯磨きジェルは、安全性が高く、愛犬が誤って飲み込んでしまっても心配ありません。
従来の歯磨き方法に抵抗がある飼い主さんにとって、ドクターワンデルは歯石の沈着を予防しつつ、手軽に継続できるデンタルケア製品です。
4位:犬猫生活 口腔ケアサプリ
タイプ | パウダー |
---|---|
フレーバー・味 | ー |
添加物 | 無添加 |
価格(税込) | 単品購入:4,928円 |
犬猫生活が提供する「デンタルふりかけ」は、食事に振りかけるだけで簡単に口腔ケアができる画期的な製品です。
粉末状の口腔ケアサプリメントなので、歯磨きを嫌う愛犬でも抵抗なく摂取できます。
注目の成分として、人間用オーラルケア製品でも話題のマスティック樹脂を配合しており、「キリストの涙」の別名で知られ、古代ギリシャから重宝されてきた天然素材です。
歯磨き習慣を身につけさせる過程にある愛犬の口腔衛生を守るため、このデンタルふりかけの活用をご検討ください。
5位:BowDent(バウデント)【販売終了】
タイプ | ジェル |
---|---|
フレーバー・味 | グレープフルーツ風味 |
添加物 | 天然添加物使用 |
価格(税込) | ・通常配送:2,690円 ・定期便:2,330円 |
BowDentは、犬の口腔内における3つの主要な問題、すなわち歯周病、口臭、歯の汚れを総合的に対処するデンタルケア製品です。
この多機能なクリームは、日本市場で唯一の4in1オールインワンデンタルケア商品として注目を集めています。使用方法も簡単で、指で塗るだけで口内の気になる部分にアプローチが可能です。
BowDentの使用により、歯磨き効果はもちろん、口臭予防と保湿、腸内環境の改善、さらに歯のコーティングまでが一度に行えるのが特徴です。
また、パッケージのシンプルで可愛らしいデザインも、多くの飼い主から好評を得ています。
犬が歯磨きを嫌がると困っている人によくある質問
締めくくりとして、愛犬の歯磨きに苦戦している飼い主の皆様向けに、頻出の疑問点とその解決策をご紹介します。
興味深い質問がございましたら、ぜひご確認ください。
歯磨きシートの代替品は存在するの?
一般的な医療用ガーゼや綿棒を、歯磨きシートの代用品として使用することは可能です。
ただし、愛犬が誤って飲み込むなどの事故に十分気をつける必要があります。
舐めるだけのデンタルケア製品は本当に効果的?
歯垢や歯石の除去に関しては、舐めるだけの製品では十分な効果が得られない可能性があります。
ただし、多くの舐めるタイプの歯磨きジェルには、腸内環境を整える成分が含まれており、口腔内の健康維持を間接的にサポートしてくれる可能性があります。
しかし、歯の表面に付着した汚れや歯垢を効果的に取り除くには、やはりブラッシングが最も有効な方法でしょう。
愛犬が歯磨き中に嫌がって噛む行動への対策は?
まずは、「口元に触れることへの慣れ」から始めるのが適切なため、これは正しい歯磨き方法の第一段階にあたります。
犬にとって口周りは敏感な部位の一つであり、通常、慣れていない場合は抵抗を示します。
強引に歯磨きを試みるのではなく、最初のステップとして、口元に触れることを受け入れてもらうよう段階的に進めていていきましょう。。
口を開けさせる効果的な手法はありますか?
上顎の両側にある犬歯の後方に、親指と人差し指を軽く配置し、ゆっくりと上方へ押し上げます。
この動作により、自然と犬の口が開く仕組みになっています。
いつから犬の歯磨きを開始すべき?
愛犬のデンタルケアは、生後2〜3ヶ月頃に乳歯が出揃う時期から始めるのが適切です。
さらに、口腔衛生の維持と歯磨き習慣の形成のため、幼齢期のできるだけ早い段階で開始することが推奨されます。
愛犬が歯磨きを嫌がる場合は適切な歯磨きグッズを選択しましょう
毎日の歯磨きが愛犬にとってストレスになる場合、飼い主さんにとっても大きな負担となることがあります。歯磨きを嫌がる愛犬に対して、無理に歯磨きを行うのは困難を伴うでしょう。
しかしながら、歯周病は生命に関わる深刻な疾患を引き起こす可能性があるため、歯磨きは非常に重要な予防策となります。
愛犬の健康と長寿のために、徐々に歯磨きの習慣を身につけさせていくことが大切です。
歯磨きに慣れるまでの過渡期には、舐めるタイプや食事に混ぜるタイプの歯磨きグッズを活用することで、愛犬への負担を軽減しつつ、口腔内の健康管理を行えます。
コメント